「日々是好日」掛け軸イメージ

令和六年 十一月霜月のお稽古

 

11月は炉開きの月、茶人のお正月と言われている月です。
 炉を据えます。炉縁は紫檀にしました。 炉にすると冬を感じます。
涵養庵の露地入り口にある鉢のもみじの葉はカサカサになってしまいました。庭の枯葉を掃き出し、雑草を抜いたりしてお迎えました。今年も苔が良くならなかったです。
炉開きの行事として飾り壺のお点前をしました。そして、濃茶と薄茶を頂きました。
「日々是好日」の軸をみながら、涵養庵でお茶を飲むことが出来ることが本当にうれしいです。

お道具類

掛け物「日々是好日」
お茶碗水津乙彦
楽焼  銘 ”母“   大野九行
京焼  鞠の絵
瀬戸焼  黄瀬戸
水差し瀬戸焼 一重口
薄茶器棗  曙の絵
茶銘「鶴雲」  小山園
釜 阿弥陀釜   与斎
炉縁紫檀   大工の製作
花入れ備前焼    徳永カネミ作
椿     青山様から
建水曲げ物木地
食籠溜り塗 駒繋ぎ
主菓子亥の子餅  とらや
お茶のお道具イメージ
炉縁イメージ

 定番の飾り壺、亥の子餅。つつがなく茶人のお正月を迎えられました。ありがたいことです。
お濃茶は自分には初めてです。おいしいものなのですね。お濃茶のお点前をしようという気持ちにはまだなれませんけれども、頂くのはありです。
そして今日も孫が点ててくれたお茶を飲みました。うれしいですね。
今回、抹茶を買いに東武百貨店に行きました。西武百貨店は改装中で抹茶売り場がありません。いつもの一保堂に行きました。抹茶が売り切れていたのです。新宿や日本橋まで行くのはきついので総合案内所で聞いて小山園の抹茶売り場を教えてもらいました。その時漏れ聞こえてきたのが抹茶を外国人旅行者が買っていくのが多くなったそうです。そりゃ自国に帰ったら変えないから多めには買うでしょうけれども加減してほしいです。
来月のお稽古を12月19日(木)に予定しました。 

-茶道教室
-, , , , ,