令和7年睦月 初釜 記念撮影

令和七年睦月 初釜

あけましておめでとうございます。令和7年のお正月は至極、穏やかに迎えることが出来ました。 皆様にはご家族ともどもご健勝にて新年を迎えられましたことを心よりお喜び申し上げます。 
今年も今日からお稽古が始まりました。最初に、去年と同じく、広間としてのお稽古をした集会室で食事をしました。そのあとで涵養庵に移ってのお点前です。濃茶と薄茶を頂きました。そして初釜ならではの催し、福引もしました。 
今日、自分はひざを痛めて着物を着ませんでした。健康管理が悪いです。猛省します。

お道具類

掛け物春入千林処々鶯  矢野一甫 書
沢庵和尚 書  (集会室)
お茶碗濃茶  片手茶碗
薄茶  萩焼   14代 坂倉新兵衛
    大樋焼
    九谷焼  徳田八十吉
    志野焼   春晴  銘 ”山“
    三島茶碗
出し袱紗先生のお祖父様の袱紗
水差し上野 雪柳水壺
釜 平釜  角谷与斎   与斎
香合松の絵 方形
香合の下の袱紗唐子殿
茶器茶入れ  瀬戸釉 肩衝茶入
棗    「独楽
茶杓大網共筒茶杓  銘 “山川” 
抹茶紅茶  己の関  一保堂
薄茶  大福茶   柳桜堂
花入れ竹 一切切り
菓子器独楽繋ぎ溜り塗
干菓子盆八角盆
主菓子厳邑銅  「お多福」
干菓子琥珀糖
団扇せんべい  小田原 大雄山
初釜 お弁当
涵養庵の初釜のお稽古の様子
真紀子先生のお点前の様子
珠乃先生のお点前の様子

例年の如くの涵養庵の初釜開催でした。変わらずにできるという幸せを感じます。そして皆さんでいただく食事もおいしく、その場は当然の如くお茶の話題でお話も弾んで、和やかなひと時を過ごせました。お食事の後、涵養庵に場を移しお茶を楽しみました。まずは、直也のお点前で、お濃茶を頂きました。
薄茶のお点前は、真紀子先生、青山さん、田島さん、近藤さん、そして珠乃先生が点てました。 
会が終わると「無事にできたな~ やってよかったな~ 喜んでくれたみたいでうれしいな~」なのです。
今年も一層健康に留意して、涵養庵のお稽古を続けていきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
来月のお稽古は2月27日を予定いたしました。ご参加をお待ちします。

-茶道教室
-, , ,