もう2月。日差しが当たるところではあまり寒さを感じないようになりました。もう冬は終わるのだなと感じます。
じつは自分はまた、膝を痛めてしまい、またお稽古に参加できませんでした。しかし、珠乃先生はじめ皆様方のご協力を得てお稽古は開催できました。
涵養庵の庭では、水仙が盛りを過ぎました。梅が3~4輪花を咲か寝ています。収穫をしなかった、小さなキンカンの実が橙色になって枝に残っています。侘助椿の小輪が咲いています。膝が痛くて手入れをしない苔の間から雑草が出ている状態です。こいつらは強いです。
お道具類
軸 | 初音 大徳寺黄梅院 小林太玄筆 吉野フサ様 |
水指 | 瀬戸焼 作兵衛 |
お茶碗 | 萩焼 水津乙彦 安部 洋様 梅の絵 北大路祥子様 志野焼 筒茶碗 北大路祥子様 京焼 筒茶碗 立鶴の絵 堀照子様 京焼 御姫様の絵 珠乃先生 美濃焼 紅白の椿の絵 |
薄茶器 | 棗 堆朱 北大路祥子様 |
茶杓 | 秀衡塗り 紫山 今日、青山様からこの茶杓の銘を頂きました 「夢のあと」 です |
茶銘 | 大福茶 |
炉縁 | 紫檀 |
釜 | 角谷与斎 平釜 安部 洋様 |
建水 | 杉曲げ物 杢仙 |
花入れ | 竹 |
花 | 紅白椿、木デマリ(コデマリの枝) |
喰籠 | 八角駒繋ぎ溜り塗 |
主菓子 | 男雛、女雛 |
干菓子 | キビダンゴ 倉敷のお干菓子です。 |





気が気ではありませんでしたが、皆様のおかげをもって、今月のお稽古も開催できました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そして皆さんに喜んで頂いたようで安心しています。
今回は、三回に分けてのお稽古になりました。各回二人づつです。この涵養庵で、お茶を喫するお稽古でしたら、部屋の大きさいっぱい4~5人までできましたが、お点前までのお稽古は3人が限度なような気がします。
春3月のお稽古日は、27日(木)です。ご参加をお待ちします。養生に努めて参加したいです。