202002_如月茶道教室

2020年 如月茶道教室

2月13日木曜日

立春も過ぎました。気温が上がって、春を感じていますが、この冬は、冬を感じるほどの寒い日はあまりなかったように思います。
今日のお稽古の参加者は、14時からの部は1名でした。 風邪をひいてしまったとか、体調が悪いという事で欠席された方が複数いらっしゃり、お仕事が忙しく都合をつけられない方、13日は都合が悪いので、22日の土曜日にして欲しい方ということでした。

202002_如月茶道教室

今回、涵養庵のキャパは5~6名くらいがベストなように感じました。 本当にゆっくりとお茶を楽しめたという感じがしました。珠乃先生から、2部制を提案されました。今後、検討をします。

第一部

お軸 「初春」梅もさき 鶯もはや鳴きにけり
時をたがえぬ  春は楽しき
大徳寺黄梅院  佐藤大玄師
花入れ 永楽交趾  鶴首
侘助椿(やっと庭で咲いた椿です)
敷板 丸香台
薄茶器 吹雪
(先月と同じではないものと思ってこれにしたら、お点前が微妙に違い戸惑いました。)
お茶 雅の白  柳桜堂
茶碗 1.黒 御深井茶碗
2.信楽焼
3.清水焼 槍梅
4.三島
水指 高取 菱蓋
建水 曲げ 春慶塗
平釜
主菓子 「縁」 出雲 彩雲堂
菓子器 喰篭  八角独楽繋 溜塗り
干菓子 落雁 成田山新勝寺
菓子器 四角盆 象彦

第二部   子供教室

涵養庵でお稽古をしました。お道具はすべて同じです。
珠乃先生の子供への接し方は、何と言ったらよいか、「素晴らしい」の一言です。

202002_如月茶道教室

上手に褒めて、気をそらせません。楽しませています。 お稽古しているSさん(小学校中学年)もすごく熱心だから、先生も楽しいのでしょう。 Sさんが言うには小間よりも、広間のお稽古のほうが良いそうです。


 

2月22日土曜日

 

春一番かもしれないような強風でした。椿のつぼみも随分と膨らんでいるのが目立ちますし、梅の花は、2日前に一輪咲いたのですが、今日はもう3~4輪咲いていました。
お稽古は今日自分の友人1人です。13日に都合が悪いので22日に出ますと言っていた方が「都合が悪いので」、という事でドタキャンでした。 ゆっくりとお稽古です。
新型コロナウイルスのこともあり、人が集まる場所にはいかない方が良いとは思います。

202002_如月茶道教室

「初春」梅もさき 鶯もはや鳴きにけり
時をたがえぬ  春は楽しき
大徳寺黄梅院  佐藤大玄師
花入れ 備前 掛け花入れ
侘助椿 梅(やっと庭で咲いた椿と梅です)
薄茶器 吹雪
お茶 雅の白  柳桜堂
茶碗 1.萩焼 筒茶碗 鶴立ち
2.信楽焼
3.九谷焼
5.三島
水指 高取 菱蓋
建水 曲げ 春慶塗
平釜
主菓子 銀座松屋 茶の葉堂 「菜の花」
菓子器 喰篭  八角独楽繋 溜塗り

筒茶碗を出したのは、「もう12月まで使いませんよ」という先生からのお言葉で、筒茶碗にしました。お点前が少し違います。茶巾の扱い、お茶の点て方、茶碗の持ち方などが違いました。
先生がそうおっしゃったのは、以前、お点前が変わるのも知らないで、寒くなったら筒茶碗!てなもんで出したら、先生が慌てていたときがありました。そんなことがあったので、今年は筒茶碗を出さないのですか?と言われたのです。

202002_如月茶道教室

茶器にしても、単に、同じものを出したくないな、これにしてみようと思っただけで、吹雪になると、持ち方が違うというのもわかりませんでした。

202002_如月茶道教室

先生から、利休忌の話が出ました。旧暦2月28日に、利休のお姿と歌のお軸を掛け、菜の花と、茶湯をお供えし、利休をしのぶという行事だそうです。お茶を始めているのに知りませんでした。全く~~。

-茶道教室
-, , , , , , ,