11月は炉開きの月、茶人のお正月と言われている月です。今月も涵養庵でのお茶の稽古です。
炉縁は紫檀にしました。そして飾り壺の置き方を先生にお聞きして床の間に飾りました。
涵養庵の露地入り口にある鉢のもみじの葉はカサカサになってしまいました。黄色いツワブキの花が咲いています。庭では梅の葉は茶色ですが、花海堂の葉はまだ緑が強いです。庭の枯葉を取ったり、雑草を抜いたりしてお迎えました。今年も苔が良くならなかったです。
今回は孫が通っている幼稚園で園児たちに茶道体験をさせるという話が出て、その準備もかねてお母さんたちがお子さんとともに、体験に参加されました。もちろん涵養庵でのお稽古です。
子供たちは午前中でした。午後、炉開きの行事として飾り壺のお点前をしました。去年、先生がお点前を見せてくれましたので、今年は生徒さんがという珠乃先生のご意向で、生徒さんがやりました。そして、客としての所作を、通しでお稽古しました。
「心静茶味香」の軸をみながら、涵養庵でお茶を飲むことが出来ることが本当にうれしいです。
掛物 | 「心静茶味香」の軸 |
お茶碗 | 萩焼 坂倉新兵衛 京焼 青海波 特泉 御深井焼 民俗村窯 青磁 百福茶碗 |
水差し | 瀬戸焼 一重口 |
薄茶器 | 棗 堆朱 |
茶銘 | 松韻の昔 一保堂茶鋪 |
釜 | 阿弥陀釜 |
炉縁 | 欅 大工の製作 |
建水 | 曲げ物木地 |
食籠 | 溜り塗 駒繋ぎ |
主菓子 | 「初霜」 菓匠 花見 |
涵養庵でのお稽古はどこか雰囲気が違います。天井の低さ、空間の狭さが落ち着きます。普通、天井が低いと何か詰まった感じがするものですが、そういう感じがしません。不思議です。
子供たちにお茶の楽しさを教えるのは珠乃先生も本当にうれしそうです。この子たちがここでのご縁をきっかけにして、末永く欲を言えば一生涯、茶道を親しんでもらえるようになってもらえるように頑張ろうかと思います。
来月はもう師走。お稽古は、涵養庵でやりたいですが、コロナの第八波が懸念されます。今年も何回もお稽古できませんでした。普段通りの生活が戻ってきてほしいです。
来月のお稽古を12月17日(土)に予定しました。 次回もお子さん方にも参加してもらいたいです。