ハナミズキ、シラン、?(名前が不明) コデマリ

令和6年 卯月のお稽古

涵養庵の庭では、テッセン、ガクアジサイ、シランの花が咲いています。露地の苔もみずみずしい色でふっくらしてきました。灯篭の笠の苔もだいぶ復活してきました。晩春というよりも初夏というのがぴったりします。

4月ですので、吊り釜です。炉は今月で閉めますから、炭にしようかという思いがあったのですが、いかんせん東北旅行の疲れが3日置いてドット出てしまって電気炉にしました。

お軸は 「弄花香満衣」です。この言葉の禅語としての意味と、この茶室の名前 “涵養庵”の涵養に通じるような意味があるので、自分としては、この軸は好きなものの一番目になります。

弄花香満衣
4月の涵養庵イメージ
掛け物「弄花香満衣」  福本積應師
水指高取焼 菱型の蓋
茶碗萩焼  田原陶兵衛
京焼  ひょうたんの絵
志野焼 野中春晴 “山”
京焼 こいのぼり
薄茶器平棗  牡丹絵の金蒔絵
茶銘千栄の白
筒釜 盛久
建水杉木地の曲げ物  杢仙
花入れ田原陶兵衛
ハナミズキ、シラン、?(名前が不明) コデマリ 
喰籠独楽繋ぎ溜り塗 
主菓子“藤”  菓匠 花見
干菓子東雲
4月の涵養庵イメージ
4月の涵養庵イメージ
4月の涵養庵イメージ

1週間ほど車で東北方面を回って来て、帰京したのが23日でした。疲れていると物事を考えることが出来なくなるのですね。お軸は旅行の前に掛けておいたのですが、お茶碗も選ぶことが出来ず昨年の4月と同じにしようとしたのですが、堀先生に来てもらって選んでもらいました。主茶碗に萩焼田原陶兵衛作を選びました。
お干菓子の”東雲“は盛岡で買ってきた岩手の銘菓です。 岩手県のお菓子でもっと弁国的に有名な”かもめの卵“というのがあるのですけれどもお茶室には向きません。
お花は、今月もまた青山様のお庭のお花を持ってきていただきました。コデマリは富津の庭で咲いていたのを持ってきました。花入れは最初備前を考えたのですが、珠乃先生からもっと大きな方が良いと思います、というアドヴァイスを受けて、大きな花入れの中で、萩焼がありました。作家は田原陶兵衛です。
お茶碗とかぶってしまうのですが、萩焼のピンクがかった色が美しいし、これが相応しいという事で床の間に置きました。
抹茶は、珠乃先生、堀センセイがお持ちくださいました。

皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月は25日(土)と30日(木)を予定しています。

-茶道教室
-, ,