具体的なプラン-家相重視イメージ

自分が住む家を設計する-第2回-具体的な平面プラン

前回は「自分が、自分の住む家を、木造で建てるとするとどのような家にするか。」について第1回目は希望をリストアップしましたので今回は配置と、たたき台となる平面プランを3つについて具体的に考えていきます。

1.良い家相を優先に考えた間取り
2.使い勝手の良いことを優先に考えた間取り。
3.民泊などの利益を加味した間取り。

自分自身は、残りの時間は少ないのですが、家相の良い家に住みたいと考えていますので、1を少し時間をかけて深めていきますが、2と3も並行して進めることにします。

CASE 1

1.良い家相の間取りにしたもの。

良い家相の家という事を考えた間取りです。

良い家相の考えに合わせながら、より楽な住まい方を考えたとき

  1. 寝室から納戸が遠い。和室を来客用の部屋にするつもりだが、寝具は納戸に置くことになる。
  2. トイレに行くときに居間を通らねばならない
  3. 門から玄関までの距離が長い⇒アプローチが長いのは建物の格を上げられるとは思う
    そのほかに、浴室に1坪タイプが必要か?
    洗面化粧台を、脱衣室から出せないか?
家相重視の1F平面図

家相重視の1F平面図

 

家相からの1F平面詳細図

家相からの1F平面詳細図

 

ポイントお風呂: 介護を受けるという事になると、最低1.25坪くらい必要になります。広くなるとそれだけ、掃除が大変になるし、大部分の時間は二人での生活なので、1坪タイプではなく、掃除も楽だし、浴槽の大きさは変わらないから、0.75坪でも良いのではないか、と思っているところです。

以上の点に検討の余地を感じる

  1. →夏冬の寝具の置き場を寝室内に設ける? 台車などを用意して運ぶか?
  2. →洗面所と寝室の境に扉 →耐震性の検討
  3. →家相上最も良い方角の戌亥に玄関を持ってくるとすると、許容するしかないかどうか
内観イメージ
CASE 2

使い勝手の良いことを優先に考えた間取り。

1の家相重視から使い勝手を考えて間取りを変更してみました。

面積を広げたが減らすことは可能な間取りになりました。

 

使い勝手を考えた1F平面図

使い勝手を考えた1F平面図

 

使い勝手を考えた1F平面詳細図

使い勝手を考えた1F平面詳細図

使い勝手を考えたポイント
  1. 納戸を寝室の隣に配置。 寝室から入れるようにした事で、収納品の出し入れが楽になる。
  2. 浴室からも庭を眺められるように配置した。 結果、寝室からは遠くなった。
  3. 便所もちょっと遠いか? 納戸を通路として居間は通らない。
  4. 給湯を使う個所が1か所に集約で来た。
  5. やはり、トイレは寝室から近いほうが良い。しかし、LDを通ることになった。
  6. 台所を独立させて、リビングダイニングとした。
  7. ホールは不要と考えて無くした。玄関に入るとLD全体が見られるので、その点考慮した。
    納戸の入り口との兼ね合いもあった。
使い勝手を考えたことで・・・。
  1. 和室と納戸の場所を交換した。和室は台所に近くなり、茶室としての使い勝手が良くなったように思う。
  2. 脱衣室、洗面室が広いように思うので考えるところです。

一般的な立図面図

次に考えるのは立面です。 外観をどのようにするか。 庭に出るときはどこから出るか。
窓の配置は、基本、耐力壁をどこに配置するかを考えたうえでの作業にします。
デザイナーさんは外観から入って、耐力壁はあとにしがちですが自分はやりません。
あとは、太陽光発電パネルなどの諸設備のこと、
既存の設備(車庫、ピザ釜、畑、物置、浄化槽、排水吸込み槽)などを再使用するかどうか。
これらは生かそうと思っています。

このようなことを考えながらの手順で設計を進めます。

<< 第1回 希望を考えてみるに戻る

-岡田の仕事
-, , ,