障子

倉庫の一部に茶室にする工事-Vol.5

造園業者の資材置き場は和光市にあります。そこに施主様と沓脱石を見に行きました。たくさんある石の山から、少し赤みがかった石が目につきました。目的の沓脱石はすぐに決まりました。 たくさんあるので、当然、他にも目が行きます。 躙り口まで2段くらい下がって入るのでステップが必要になります。以前の打合わせではモルタル金鏝仕上げとしていました。見てしまうと、石の方が良いに決まっています。2枚の御影石の板材も決めました。母屋の広縁から下りるときの沓脱石、それも決めました。それらにテープを貼り、わかるようにして今日は終わりました。 後日、現場に運び入れて据え付けることになります。

外部工事に関しては、次の工程の左官職人が入れるようにします。 内部作業はサッシ取付が終わりましたので、サッシ周りに防水テープを貼るなどして防水処理を施します。その後透湿防水シートを張ります。 外部工事で残っているのは、腰板張りだけになりました。
それと並行して、内部枠の取付です。加工しておいた木製サッシ枠を取り付けます。ここには障子が入ります。 ここでの作業の要点は垂直と水平です。水平と垂直がとれていれば、当然直角も取れています。 現在の建築の大部分の現場で使っている既成の枠はボルト、ビスで止めれば簡単にできるのですが、岡田建設ではなるべく大工が加工した枠を取り付けています。特に茶室で、ビニール化粧の窓枠その他の造作材はいけません。
躙り口のおさまりは、何度か大工と話し合いました。サッシがあるし、大壁だし、雨戸も入るし、障子も入るし、木製の面格子も取り付けることになってもいます。どうしても枠の幅が大きくなってしまいます。その納め方については、大工と二人で随分と知恵を絞りました。

枠が取り付け終わったので、建具屋との打ち合わせです。窓障子の桟の入れ方、太さ(厚み)、収納の建具の面材とかを打合せします。 手前座前の嵌め殺しサッシにつく掛け障子は見せ場になりますから、原寸で書いた板を作ってもらうことにして、それを現場で見ながら決めることにしました。 構造筋交いを見せていますので、それをどのように取り込むかを考えました。 表具屋との打ち合わせはもう少し後になります。 太鼓襖の周りができてからです。 職人との打合わせ回数は少なく!を心がけています。 ただし大工との打合わせは別です。

ここまで進んで来ますと、お施主様との打ち合わせは細かなものになります。 水屋の収納棚・棚板、現場が進んできて、床の間周りの納めで、図面で考えていたよりも少し変えた方が良いというところが出たりしました。そんなことなどを現場で見てもらうと言う事です。 こちらの考えをお伝えすると、ほとんどはそれを承諾していただきました。
梅雨の晴れ間をぬって、石を据え付けました。沓脱石の据え付けの高さを施主様に立ち会っていただいて決めました。ちょっとお膝を痛めていらっしゃいますので、ご負担にならないような高さという事で決めました。考えていたより石の上面は高くなりました。その上面から-200を沓脱石設置土間の高さにしますと、ステップの一段の寸法も少なくて済みました。 ここで、庭にあった富士山の噴石のお出ましになりました。土留です。
外部作業を進めるためにも、梅雨明けが待ち遠しいです。

茶室のご相談についてはこちらから

倉庫の一部に茶室にする工事
vol.1 / vol.2 / vol.3 / vol.4 / vol.5 / vol.6 / vol.7 / vol8 / vol.9

-岡田の仕事
-, , , ,