完成 茶室 風炉先窓、躙り口

倉庫の一部を茶室にする工事-Vol.9

この工事が無事に終わっての感想、反省を書くことにしました。 但しまだ外構・造園工事は残っています。

お施主様はまだ、この茶室の名前を決めていません。 こちらで、仮に「藤寿庵」と呼ばせてもらいます。お施主様の店名の一部からいただきました。

 「藤寿庵」建設のコンセプトは、使っていない倉庫を茶室にして{気の置けない友達と気楽にお茶を楽しみたい} でした。

そして、

  1. 躙り口を設けること
  2. 普段は電熱器を使い、炭のお点前もできること
  3. 本畳とすること
  4. 水屋流しは立ったまま作業できること

これらのことなどが必須の条件でした。 それに加えて、材料にはこだわらないので、安くやってほしいという事でした。

そのようなわけで岡田建設が在庫していて、この現場で使える材料を使うことで材料費を下げたうえで、なるべく自分が思っている本物のお茶室を造り出そうと考えました。

倉庫の中は、四十数年の品物が埃をかぶって、いっぱいでした。 この時の自分は体調が悪く、自身で出向くことができませんでしたので、大工職人が外周の寸法を測って、それをもとにして茶室の間取りを考えました。
ここで、間違いがありました。地面からの床の仕上がり高さを測らなかったのです。これは躙り口で支障が出ます。床高を建築屋の常識で自己判断し、プランを進めてしまいました。
現地調査は、水平だけではなく垂直も確認すべきです。第一の反省点です。
躙り口の件は、解消する手段がありますので問題にはなりませんでした。

柱の垂直とか、建物の壁線の直角が悪いだろうというのは織り込み済みでした。 実際に現場に入った段階で調べてところ、柱は2.2mで8mm程度倒れていて、直角も4.5畳で9mmほど悪かったです。
真壁とするとすごい問題ですが、大壁でやるので、問題にはなりません。50年前の建物にしては上出来といえると思います。

床柱、化粧柱は在庫品を使用することにしてありました。そのほか、銘木材で在庫しているもので使えるものは使いました。造作部材は、秋田杉にこだわらないで、常時流通している材料を使いました。
結果的に、秋田杉の赤身を使うとか、北山の面皮柱を使わなくても、十分に茶室としてみることができるというのが分かりました。

利休さんは、そんなに材料にこだわったわけではないと思います。
そこで手に入る材料を適材適所に使ったとは思います。
適材を適所に使う、そこがこちらの腕というか感性の見せ所という事になるのでしょうか。 ただ、在庫の磨き丸太を面皮に加工した時には、節が出てきました。面皮部分も細い部分太い部分とあり一定ではありません。この節を見るとき自分たちは欠点と見ますが、出来上がってみると一定でない面皮もある種の良い味になりました。
これって、茶室造作の醍醐味かもしれません。

水屋流しの腰板には、銘木屋のではない、羽柄材の杉板を加工しました。棚板もそうです。 秋田杉の無地の板を使うと一枚数万円とか言われますが、一万円とちょっとで済みました。

何枚かの板材から見た目と性質の良いのを選びます。ここでの誤算は、案外と加工手間がかかるという事でした。
繰り返しになるかと思いますが、出来上がりは木目とか節とかが面白く出ていて、非常に良い感じがしました。

「藤寿庵」の建築はやはりそれ相応の工事費がかかりました。 もっと、もっと研究して、どのようにすれば手軽にお茶室を造ることができるか、そしてその中でも心からの安らぎを得ることができるお茶室にできるか。そのことをもっと勉強していくつもりになりました。

ここからは、大きく言えば、日本文化の継承という事についての重大な問題に直面した話になります。

まず最初、お施主様は、「藤寿庵」の畳は本畳を希望されていました。 かなり早くから、施工が決まった時点に「4.5畳の茶室をやるので、準備しておいてください」と畳屋さんには話をしていました。これは、本畳の床がすぐには手に入らないことを知っていたからです。 ですから畳床の入荷は大丈夫でした。

現場で、畳屋さんと昔の話になり、そして今の話になりました。  昔は、畳の床(トコ)にも何種類かの良い床と普通の床があり当然金額の差もあり、いろいろと選ぶことができました。今は需要がないから何種類も作っていないと言うのです。 畳表もしかり。 畳の芯には硬い紙縒り糸が入っていますが、昔はその本数、材質によって金額に差がありました。 畳床の良いものは非常に重く、一人で持つのが大変なくらいのものもありました。 畳表も、良いものは芯が麻でできていてしっかりしていて重いです。 ですから、20数年前ですが、良い畳床と良い畳表を使った紋縁の畳は一枚が二十数万円にもなりました。

もっと高いものもありました。イグサを手編みしたものです。もう手編みしていた当時の職人さんはいません。 将来的に畳の床を作る会社も無くなるだろう、畳を敷きこむ職人もいなくなってしまう。あと20年くらいで、何人残っているだろうか?などという話になりました。

次に襖工事の経師屋さんの話です。 襖の下地(骨)は、杉の木で格子に組まれたものです。それに紙を貼り、縁(フチ)をつけて襖の完成です。 建築屋から依頼を受けると、経師屋はまず、骨を業者に発注し、取り寄せます。ここで、問題が発生しました。 下地を作る業者が少なくなっているので、注文から納品までの時間がかかるというのです。 やはりここでも襖の需要が少ないために工場をたたむところが多く、骨を作っている業者が少なくなったという事です。 特に茶室では、太鼓襖を使用します。 この骨を作るには、それなりの技術が必要です。手がかりも特殊です。 あまり作れる職人がいないのです。 結果的には、こちらの予定よりも1週間遅れで入りました。

障子紙はごく一般的な紙を使うことにしていましたからよかったのですが、襖紙に問題が出ました。越前鳥の子和紙を使用することにしていました。和紙は日本の伝統そのものです。越前は本場です。そして、本鳥の子和紙は最高級に位置します。

お施主様に襖の表と腰紙の色を、厚さが10cmくらいの見本帳の中から選んでいただきました。お施主様と打ち合わせて型番を決め、それを経師屋さんに伝えました。ところが、それが無い場合があるから第2、第3の候補を選んでおいてほしいと言われました。その見本帳の中で、三分の一近くが現在作っていないそうです。また、新しく見本帳を作る余裕が紙漉きの業者に無くなってしまっているというのです。 その上、紙漉き工場が老朽化し危険な状態になっていても、建物を新しくして仕事を続けようとすると結局借金だけが残り、立ち行かないからやめてしまっているそうです。
そして、経師屋という職種も、「襖などの需要がないから、クロス貼りしかできない職人が大部分になってしまっている。何年かすれば襖を作ることもできなくなるのではないでしょうか。」と言っています。

今回、畳屋さんと経師屋さんの話でした。しかし、これのみという事はありません。例えば銘木の京都北山杉場合にしても、材木を扱う業者も北山杉を磨き丸太などに加工する職人もどんどんやめています。日本の山は荒れています。今は外需が旺盛で、一時的に国内業者良くなっていると言われていますが、製材業も少なくなっています。
瓦は、色瓦の選択の巾は極端に少なくなりました。一般住宅の室内壁を塗るときですが、京壁を塗れる左官職人も少なくなっているのです。

他の職種のことを言っていますが、大工職人にしても、修行年月のかかる真壁の家を作る大工はどんどん少なくなってしまいました。

日本の国土を、戦闘機や潜水艦、イージス艦などで守るのも大事かもしれませんが、今の日本文化を守れなくて、将来の日本の魅力が何になるのでしょう?
アニメ?ゲーム?

最先端の戦争道具はすぐに最先端ではなくなります。盾と矛。争いの後には何も残らない。 そんなものにお金をかけないでください。 どれか1台分でも良いので、日本文化の発展に使ってほしい。
政治屋さん!!!

中曽根さんはアメリカの大統領が日本に来た時に、自分の山荘に招き、お抹茶でおもてなしをしました。 安倍さん、菅さんは呼べませんでしたが、もしもトランプさんが日本に来た時には、彼らはどうやっておもてなしをしたのだろう? 一緒にゴルフして、テレビゲームでもするつもりだったのでしょうか?
現代の日本文化を紹介するという事で。バイデンさんが日本に来るという事になった時には、きちんと自分自身で歓迎の舞を舞うとか、お茶をたてて差し上げるとか、してほしいな~。あるいは歓迎の意味でアメリカで盛んなベースボールからキャッチボールくらいはしてあげても良いけれども。

もしも、おもてなしがゴルフだけだとしたら、こんなにも情けないことはないですね。イギリスのゲームでオモテナシですものね。 あの人たちはそれしかわからないということになるのですかね?お得意の料亭で、投扇 の方がよっぽど良いと思いますがね~。

こんな偉そうに言っていても芸者遊びはしたことがないので、投扇などをする甲斐性を持っていません。とにかくお金がかかりますものね。お茶もお金がかかりますね。

今まで遊んできたことといえば、体を動かすのではゴルフ、スキー、後はドライブでしょうか。 付焼刃のお茶の話をえらそうにしていますが、本当はそれではいけないことですよね。 しかし、何かの機会でお茶に巡り合い、その良さ(人によって感じ方はさまざまだとおもいます。)をわかってほしいと思います。 「その一助になればよいな」という思いの涵養庵でのお茶の教室であるわけです。

今後、どうすればもっと気楽にお茶室でのお茶を楽しめるようにできるか?を考えていきます。 お金をかけなくても、十二分にお茶を楽しめる茶室。今回そのことを実践できたか?と言われれば、「まだまだだな。」としか答えられません。 研究し、学習させていただきます。

茶室のご相談についてはこちらから

倉庫の一部に茶室にする工事
vol.1 / vol.2 / vol.3 / vol.4 / vol.5 / vol.6 / vol.7 / vol8 / vol9

-岡田の仕事, 素材の仕事
-, , , ,